フィリピンの首都、メトロマニラの北西部に位置する世界有数の人口密集地帯 トンド。
かつてここには、通称、スモーキー・マウンテンと呼ばれるごみの最終処分場があったことで、周辺はスラム(poor aria)化し、現在に至ってもなお、トンドには多くのスラムが存在している。
昨年、東京三鷹市にあるヤドカリハウスの山田征さんから、私が自作しているTLUD(Woodgas stove)が、トンドで暮らすurban poorの人々の支援策として使えないだろうか…と相談を受け、今年はじめ、2種類のTLUD Stovesを、トンドに行く山田さんに持って行ってもらうことにした。
その時は、実際に火を点けて使ってみることができなかったということだったが、先日、トンドで活動する支援団体の方から私宛のお礼と現状報告のお手紙を頂いた。
手紙には、トンドの生活支援策として有効な手立てとしたい…とのことが書かれていたが、問題点として、送ってもらったStovesにあるような綺麗な円形の穴をあける道具が無い…と書かれていた。
確かに…私が送ったTLUDは、ペンキ缶を改造したものと、自動車オイルが入っていたペール缶を改造したものの2タイプで、どちらの材料も廃材で事足りる…とは言え、加工には金切ハサミとペンチ、電気ドリル、数種のドリル刃、そして、大きな穴を開けることのできる、ホールソ-という特殊な刃を用いていた…。
私は、トンドなら廃材…ペンキ缶やペール缶はいくらでも手に入るはずだし、燃料として燃やす木屑や紙は幾らでも手に入るだろうし、これだけ簡単な仕組みなら後はどうにかなるだろう…と思っていた。
がしかし、自作のTLUDとは言え私の作ったStovesは日本製、穴の大きさや形状も日本製なのだ…。
そもそも私がロケットストーブやTLUDに注目するようになったのは、そこにある材料とそこにある力でつくる力を持つことによって、いま自分たちが何処にいるのかを知る手立てとなるのではないか…と思ったからだった。
完璧な機能性はさして重要なことでは無い…。
何よりも、生きる力とは何であるのかを教えてくれるものであること…そのことこそが最も重要なのだ。
私にとって、東南アジア…とりわけ、フィリピンは私の思考性にとって極めて重要だ。
いままで、トンドをはじめ、私がフィリピンから学ぶことはあれど、教えることは何も無いと思っていた。
…別の言い方をすれば、私の国…日本という国の歩みに生じた歪がフィリピンを通じて見えてくると言うことなのだ。
丸い綺麗な穴を開けることができるのが日本。
私は日本という国に生まれ、今もその国から考えている。
綺麗な穴など開ける必要は無い。
生命とは、それほど弱いものでは無いのだと、私はフィリピンに暮らす人々から教わったのだ。
コメントを残す