カテゴリー: 学び
-
「互いが学び合える場をつくる~地域を明るくするDIYのかたち
コミュニティ大工という場づくりのかたち」 気が付けば、1年の内で自分が最も嫌いな時期に突入してしまった。 急か…
-
「思考の優位性が感性を封じ込めてしまう危険性について」
しばらく振りの投稿。 自分にとってここ、Facebookに投稿する一番の理由は、自分の思考の断片を言語化し、整…
-
「人間の経験と創造性」
美術家としてこの一生を生き続けたいと思う自分に対してArtや美術は様々な影響をもたらしているけれど、だからと言…
-
「“男性のまなざし”が普通であることに疑いの余地はありません。」
アメリカのアメリカの映画監督ニナ・メンケスが、「ブレインウォッシュ セックス-カメラ-パワー」の中で語るその言…
-
明るさと暗さ
家族で旅行に行くということはまったく無かった幼少から子供時代。夏休みの何日か…お盆前からの数日間は、母の生家で…
-
ゆるっ と、まじめに 考える
自分もメンバーの一人として加わっている、北アルプス広葉樹活用研究会が主催するイベント開催のため、制作中の佐渡の…
-
コノヨトイウゲンショウ
Gallery MAZEKOZEは、自分と妻が2009年から運営する基本的には企画展のみ開催のArt Gall…
-
『わからなさ』を、わからなさ として持ち続ける
Gallery MAZEKOZEでは2月1日より、「渡辺一枝とたぁくらたぁな仲間たち展」を開催中で、ゲストを交…
-
「society ~ 制度化と美の関係について 」
制度化された教育には興味がない、というかそれに対して期待もしていない。 それはおそらく、国家であれ民間であれ、…
-
「狭間」
長野美術専門学校の「クリエイティブ総論」と題した授業の第1回目にゲスト講師としていらして貰えませんかという依頼…