カテゴリー: 学び
-
「森の時間」
三つ紐伐り(もつひもぎり)するので是非一緒に…と友人に誘われ、このところは愛犬というよりは相棒というか、RIK…
-
「森林(もり)」
森林=しんりん とは、広範囲にわたって樹木が密集した状態に加えて、樹木だけでなくそこに存在するそれ以外の生物お…
-
「杜」
「杜」とは、この場所を傷めず、穢さず、大事に使わせてください と、人が森の神に誓って紐を張った場」 造園家・矢…
-
「犬と暮らす」
8か月間の犬のいない暮らしを終えて、また犬と一緒に暮らすことにした。 今年4月のはじめ、10歳になる直前だった…
-
「社会という目には見えない現象~ヒッピーと過激派」
昨年亡くなった実母は、普通が一番…という信念の持ち主で、自分がまだ子供だった頃から、事ある毎に ヒッピーと過激…
-
「社会という目には見えない現象~自分の線を描きながら生きる」
それは中学校の2年生になった頃だったと思う。 答案用紙に答えを書き込みながら、自分はいったい何を解答しているの…
-
「火と共にある暮らし…土と火の関係性」
今シーズンの雪は凄い…という長野を抜け出し、気温+20度の屋久島へ、竈(かまど・キッチンストーブ)をつくりに行…
-
「White cube」
もはや美術館は勿論、ギャラリーであってもこういった作品の展示は出来ないだろうね…。 それは、自分でも薄々感じて…
-
「共有と共同の場づくり」
作業場なのか倉庫なのかの境界線の無い、基地害美術家の研究室を眺めながら、なんとまあ、これがようするに、自分の頭…
-
「世代論」
気が付けば自分も、社会を世代によって考えたり論じたくなる気持ちもわからなくもない歳になってしまっている。子供の…