カテゴリー: 惑星の未来を想像する者たちへ
-
「違和感」
社会とは広範かつ複雑な現象ではあるものの、総じてこの世における人間の集合した営みを指す。 昨年に続いて開催した…
-
19日目
制作作業ほぼ終了 粘土と藁と水を練ってつくった泥 約2.5t いまが最大の重さ。 今日からは、泥の水分が蒸発…
-
「川の淵に生きる」
あの日、テレビ画面に映し出された見覚えのある場所は泥色の水の中に沈んでいた。 川と町を隔てていた境界線が無くな…
-
10月20日 「Smokey Mountain」
足場を一端外して全体を眺める。 自分が美術やArtに出会った1980年代。 社会全体がバブル経済に浮かれた時代…
-
私達が生きるいまは、1945年8月6日午前8時15分の瞬間から動きはじめた時の流れの中にある。
いまこの国に生きる私達は,あの日,何故、広島に原子爆弾が投下されたのかについて、あらためて学び直さねばならない…
-
相も変わらずワークライフバランスなど何の其の。
生きている。とは言え、この間に心臓を一部サイボーグ化したことからして、この生き方はそれなりに身体に負担を強いて…
-
見て見ぬふり…だとか、知らぬ素振り…だとか、仕方ない…だとか
…厳格なシビリアンコントロール(文民統制)の下で運用される実力組織の在り方を示す… という反吐が出そうな国家幻…
-
「PlanterCottage」再投稿
PlanterCottage(プランターコテッジ)は、東京都国立市で私と妻(RIKI-TRIBAL) そしてこ…
-
「とかく芸術という類は面倒臭い」 再投稿
とかく芸術という類は面倒臭い。 芸術論なんてものは結局のところ、芸術という領域の既得権争いによって捏ね繰りまわ…
-
「潮目が変わった…」
朝の犬との散歩から戻ると、NHK・BSチャンネルで放送されている世界のニュースを何となく眺めているのだけれど、…