カテゴリー: 美について
- 
「藝術の脆弱性」思いのほか、世間の大きな反応がある「表現の不自由展・その後」について。この問題は、芸術監督・津田大介氏が言うと… 
- 
「Cob house」このブルキナファソの土の家づくりの記録が、いつの頃のものかはわからない。 自分はこうした家づくりの姿に、強… 
- 
ThannalThannal は、ヒンディー語だろうか。そこには日陰という意味があるそうだ。 南インドの・タミル·ナード… 
- 
「俯瞰」「俯瞰」 ある日、ゆらゆらと立ち上る蚊取り線香の煙りを眺めていた時、煙の動きは想像力によってのみ掴むことができ… 
- 
溝このところ時間的に余裕がなくて、FBへの投稿を優先することが多くなってしまってはいるけれど、FBの性質を考えれ… 
- 
芸術=資本働き方改革だとか生産性の重要性や効果的な取り組みについて語られるシーンに出くわす度に、そうした論調そのものにま… 
- 
美はどこにあるのか5月29日の 地球永住計画 ・ 課外講座 「アートを使いこなす力を育む場づくり」 では、おおよそ次のテーマに沿… 
- 
「ハレとケの建築」日本の民俗学の祖とも言える柳田國男は、日本人の伝統的な世界観として「ハレとケ」という概念を見出したのだそう… 
- 
いのちを生かす先週末、白馬村落倉高原にある「深山の雪」では”いのちを生かすWS”が行われた。 「深山の雪」は、東… 
- 
「溝」Artは難しい…、あるいは理解し難いものとして捉えられがちなのは、英語であるArtと日本語である美術・芸術との… 
